研究活動における不正行為等の防止に向けた取り組み
- このページをプリントする
本学では、研究活動における不正行為の防止及び対策に関する規程等を整備し、不正行為の防止に向けた体制整備を行っています。
<公的研究費等の不正使用等について>
○関係規程・規則等
- 公立鳥取環境大学における公的研究費等の取扱いに関する規程(PDF:150KB)
- 公立鳥取環境大学研究費の内部監査に係る細則(PDF:146KB)
- 公立大学法人公立鳥取環境大学科学研究費補助金取扱規程(PDF:6KB)
- 公立鳥取環境大学における公的研究費の不正使用防止に関する基本方針(PDF:94KB)
- 公立鳥取環境大学における公的研究費等に関する行動規範(PDF:95KB)
○責任体制
職名 | 責任と権限 | |
---|---|---|
最高管理責任者 |
学長 | 大学全体を統括し、研究活動資金等の運営・管理について最終責任を負う。また、統括管理責任者、部局責任者が責任を持って研究費に関する運営・管理を行えるよう、適切にリーダーシップを発揮する。 |
統括管理責任者 |
副理事長 | 最高管理責任者を補佐し、競争的資金等の運営・管理について大学全体を統括する実質的な責任と権限を持つ。 |
部局責任者 |
各部局の長 | 大学内の各部局等における研究活動資金等の運営・管理について実質的な責任と権限を持つ。 |
○事務処理手続き及び使用ルールに関する相談窓口の設置
研究費の事務手続きに関する相談窓口は以下のとおりです。
[公的研究費の制度・申請に関する相談/共同研究・受託研究等の外部資金研究に係る相談]
企画広報課 研究・交流担当
- TEL:0857-38-6704
- E-mail:kikaku@kankyo-u.ac.jp
[研究費・会計事務処理に係る相談]
総務課 財務担当
- TEL:0857-38-6705・6706
- E-mail:soumu@kankyo-u.ac.jp
公立鳥取環境大学では,「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成19年2月15日付文部科学大臣決定)及び「研究活動の不正行為への対応のガイドライン」(平成26年8月26日付文部科学大臣決定)を踏まえ,本学において研究活動を適正に管理・運営するため、諸規程を整備するとともに、不正行為等を防止へ向けた体制整備等への取組みを進めております。
今後とも、研究活動の適正な管理・運営のため、必要な体制の強化を図るとともに、研究活動の一層の推進を図ります。
<研究活動上の不正行為について>
○関係規程・規則等
- 公立鳥取環境大学おける研究活動上の不正行為の防止に関する規程(PDF:191KB)
- 公立鳥取環境大学における研究活動等の不正防止を推進するための基本方針(PDF:58KB)
- 公立鳥取環境大学における研究活動上の行動規範(PDF:111KB)
- 平成29年度公立鳥取環境大学における研究活動上の不正行為防止計画(PDF:61KB)
○責任体制
職名 | 責任と権限 | |
---|---|---|
最高管理責任者 |
学長 | 大学全体を統括し、適切な研究活動の推進並びに研究活動における不正行為の防止及び対応について最終責任を負う。また、不正行為防止対策の基本方針を策定 及び周知すると共に、統括研究倫理責任者及び研究倫理教育責任者が責任を持って研究活動における不正行為に関する措置を適切に行うことが出来るよう、必要な措置を講じなければならない。 |
統括研究倫理責任者 |
副学長 (研究担当) |
最高管理責任者を補佐し、適切な研究活動の推進並びに研究活動における不正行為の防止及び対応について本学を統括する実質的な権限と責任をもつ。 研究活動における不正行為を発生させる要因を把握し、不正行為防止対策の組織横断的な体制を統括する責任者として、基本方針に基づき、毎事業年度ごとに不正行為防止計画を策定し、これを実施するものとする。 |
研究倫理教育責任者 |
各部局の長 | 部局等において広く研究者等を対象に定期的に研究倫理教育を実施する。 研究倫理教育を実施するに当たり、その受講状況及び理解度を把握し、未受講の研究者等及び理解度が低い研究者に対し必要な指導を行う。 |
○相談窓口の設置
研究上の不正行為に関する情報を一元的に管理し、不正行為の拡大を防止することを目的として、通報窓口を設置しています。研究上の不正行為に係る情報提供に対し、適切な対応を行います。相談および通報を行ったこと、通報等に係る事実関係の調査に協力したことで、不利益な取扱いを受けることはありません。
研究活動上の不正行為に関する相談窓口および通報窓口は以下のとおりです。
企画広報課 研究・交流担当
- TEL:0857-38-6704
- E-mail:kikaku@kankyo-u.ac.jp
○研究倫理教育
本学では、文部科学省「研究活動の不正行為への対応のガイドライン」(平成28年8月26日付)に基づき、研究活動及びそれに関連する業務に従事する全ての者を対象として、不正行為を防止するため研究倫理教育を実施しています。研究倫理教育は、日本学術振興会が提供するe-learningコンテンツ等を用いて行います。